かすみがうらマラソンに向けて
2018年 かすみがうらマラソンまで
あと1カ月と少し。
2月は1月末に走った勝田フルの
疲れも残っていたのか
イマイチ走る気が起きず
月間走行70km程でフィニッシュ。
このままダラダラと本番を迎えちゃ
さすがにマズイので
3月は月間200kmを目標にしています。
(ちなみに現在34km)
毎年、このくらいの時期になると
夜な夜な観てる動画があります。
これ↓
ここんとこ、ほぼ毎晩観てるので
もはや日課のようになっております。
観るとモチベーションが上がるのです。
2018かすみがうらマラソン当日まで
後50回以上は観るでしょう。
それに比例してモチベーションも蓄積されていくでしょう。
たぶん。
話は変わりますが
上の動画を観ていた際に出てきた
あなたにオススメ動画の中に
"KasuMara2017 VTR"
ってのがありまして。
1〜12まであるのですが
1だけ貼っておきます。
2017年 かすみがうらマラソンの1日を
走る人からボランティア、
大会エイドや私設エイドなどを
場面を切り替えながらみせてくれるのですが
これが面白いのです。
面白いだけでなく
1〜12まで見終わった後に
なんかホッコリした気持ちになれるのです。
マラソンにちょっとでも興味のある方には
オススメです。
磯﨑 徹
土浦市 美容室 COCO VANILLA hair
あと1カ月と少し。
2月は1月末に走った勝田フルの
疲れも残っていたのか
イマイチ走る気が起きず
月間走行70km程でフィニッシュ。
このままダラダラと本番を迎えちゃ
さすがにマズイので
3月は月間200kmを目標にしています。
(ちなみに現在34km)
毎年、このくらいの時期になると
夜な夜な観てる動画があります。
これ↓
ここんとこ、ほぼ毎晩観てるので
もはや日課のようになっております。
観るとモチベーションが上がるのです。
2018かすみがうらマラソン当日まで
後50回以上は観るでしょう。
それに比例してモチベーションも蓄積されていくでしょう。
たぶん。
話は変わりますが
上の動画を観ていた際に出てきた
あなたにオススメ動画の中に
"KasuMara2017 VTR"
ってのがありまして。
1〜12まであるのですが
1だけ貼っておきます。
2017年 かすみがうらマラソンの1日を
走る人からボランティア、
大会エイドや私設エイドなどを
場面を切り替えながらみせてくれるのですが
これが面白いのです。
面白いだけでなく
1〜12まで見終わった後に
なんかホッコリした気持ちになれるのです。
マラソンにちょっとでも興味のある方には
オススメです。
磯﨑 徹
土浦市 美容室 COCO VANILLA hair
タグ : かすみがうらマラソン,,
第27回 かすみがうらマラソン
第27回 かすみがうらマラソン
今年もフルの部に参加してきました。
去年は雨、強風と嵐のような天候でしたが
今年は天気予報によると
最高気温26度ほどの暑さ。
スタート時の気温は22度。
既にかなり暑く感じていました。
ペースについては
A・あくまでも目標の3時間半切りを狙い
1キロ5分を切るペースで行く
B・かなりの暑さが予想できるので
記録は諦めて安全に行く
と、2パターン考えていましたが
体調は悪くない為、Aで行くことに。
仮に後半潰れたとしても
挑戦しないよりはマシかと。
10時にスタート。
スタート地点までのタイムロスは約2分。
1〜5キロ
GPS時計によると
(7:09-5:16-5:14-5:00-4:51)
記録表によると
5キロ地点 28:21
暑さのせいかスタートしてからの周りのペースが
遅めに感じますが
無理して抜くことを考えず自分も合わせます。
5キロ辺りでようやくキロ5分を切るペースに。
ここからはこのペースの維持に努めます。
5キロ地点の給水所で
スポーツドリンクと水を一杯ずつ頂きます。
スポドリを飲み、水は一口飲んで残りは首〜背中にかけます。
この先の給水所でも全てこの繰り返しでした。
6〜10キロ
(4:56-4:52-5:00-4:52-4:57)
10キロ地点 53:05
悪くないペースなのですが
暑い。。。
10キロ手前辺りで
ココバニのお客様のN君に声をかけてもらいます。
こういうの、嬉しいですよね(^ ^)
11〜15キロ
(4:50-4:52-4:52-4:52-4:51)
15キロ地点 1:17:26
10キロから15キロの間は給水所が無いので
やたら喉の乾きが。
15キロ過ぎの給水で生き返りました。
15キロ地点から先の給水では
給水が追いつかずに待ちが発生するように。
自分の周りのランナー達も
2〜3杯は取っていたので
給水所の方々も大忙しでした。
毎年毎年、ボランティアの方々にはただただ感謝です。
16〜20キロ
(5:00-4:52-5:05-4:56-4:48)
コース上に日陰があると嬉しく感じるように。
日陰が嬉しいってなんだよそれ。と書いてて自分でも思うのですが
嬉しかったのです。
21〜25キロ
(5:07-4:42-4:54-4:58-5:02)
中間地点 1:47:58
25キロ地点 2:07:21
ハーフを通過後、折り返すと
田畑があるからか空気が湿度を含んで
モワッとした感じに。
とにかく暑い。
コース上にあった時計を見ると11時50分。
気温はこれからがピーク。
26〜30キロ
(4:57-5:08-5:06-5:37-5:28)
30キロ地点2:33:53
27キロ過ぎからジワジワペースが落ちてきて
29キロからガクッと。
落ちてる割には周りに抜かれる事も無かったので
"周りも落ちてるんだろうな"
なんて考えてました。
31〜35キロ
(5:29-6:00-5:52-6:55-6:07)
35キロ地点 3:05:03
ペース、落ちる一方。
1キロを頑張って走ると
次の1キロでのダメージが倍増。
この辺りからコース上の民家の方々が
様々な形でサポートしてくれていました。
コースに向けてホースでシャワーを撒いてくれていた方もいて
浴びるとメチャメチャ気持ち良かったです。
36〜40キロ
(6:39-6:55-7:11-7:04-10:26)
40キロ地点 3:43:57
もはやペースダウンに歯止めが効かない。
っていうか、もはやマトモに走れない。。。
39〜40キロが10分超えているのは
攣ってしまい、しばらく止まってたからです。
41〜ゴール
(8:38-8:23-3:47)
GPS時計 42.59km
41キロ地点を過ぎた辺りで
「サブ4は死守しろ!」
とランナーを鼓舞する方が。
ゴールの競技場に入ると
電光掲示板は4時間を超えてましたが
ネットタイムならギリギリ4時間切れると思い
ゴール。

グロスタイム 4:01:48
ネットタイム 3:59:45
暑さにやられたのか
自己ベストから20分以上遅れてゴール。
ちなみに自己ワースト記録も更新でした。
グロスでは4時間超えてしまったのですが
これ、サブ4死守できたって言っていいんでしょうか?
フルマラソンを走るのは6度目。
僕にとっては今回のフルマラソンの気候は
今まででダントツにキツかったのですが
その分いい経験になったかと思います。
最後に
ランナーのサポートをして下さった
ボランティアの方々や応援の方々、
今年もありがとうございました。
来年は走りやすい気候だといいなぁなんて
思います。
磯崎 徹
今年もフルの部に参加してきました。
去年は雨、強風と嵐のような天候でしたが
今年は天気予報によると
最高気温26度ほどの暑さ。
スタート時の気温は22度。
既にかなり暑く感じていました。
ペースについては
A・あくまでも目標の3時間半切りを狙い
1キロ5分を切るペースで行く
B・かなりの暑さが予想できるので
記録は諦めて安全に行く
と、2パターン考えていましたが
体調は悪くない為、Aで行くことに。
仮に後半潰れたとしても
挑戦しないよりはマシかと。
10時にスタート。
スタート地点までのタイムロスは約2分。
1〜5キロ
GPS時計によると
(7:09-5:16-5:14-5:00-4:51)
記録表によると
5キロ地点 28:21
暑さのせいかスタートしてからの周りのペースが
遅めに感じますが
無理して抜くことを考えず自分も合わせます。
5キロ辺りでようやくキロ5分を切るペースに。
ここからはこのペースの維持に努めます。
5キロ地点の給水所で
スポーツドリンクと水を一杯ずつ頂きます。
スポドリを飲み、水は一口飲んで残りは首〜背中にかけます。
この先の給水所でも全てこの繰り返しでした。
6〜10キロ
(4:56-4:52-5:00-4:52-4:57)
10キロ地点 53:05
悪くないペースなのですが
暑い。。。
10キロ手前辺りで
ココバニのお客様のN君に声をかけてもらいます。
こういうの、嬉しいですよね(^ ^)
11〜15キロ
(4:50-4:52-4:52-4:52-4:51)
15キロ地点 1:17:26
10キロから15キロの間は給水所が無いので
やたら喉の乾きが。
15キロ過ぎの給水で生き返りました。
15キロ地点から先の給水では
給水が追いつかずに待ちが発生するように。
自分の周りのランナー達も
2〜3杯は取っていたので
給水所の方々も大忙しでした。
毎年毎年、ボランティアの方々にはただただ感謝です。
16〜20キロ
(5:00-4:52-5:05-4:56-4:48)
コース上に日陰があると嬉しく感じるように。
日陰が嬉しいってなんだよそれ。と書いてて自分でも思うのですが
嬉しかったのです。
21〜25キロ
(5:07-4:42-4:54-4:58-5:02)
中間地点 1:47:58
25キロ地点 2:07:21
ハーフを通過後、折り返すと
田畑があるからか空気が湿度を含んで
モワッとした感じに。
とにかく暑い。
コース上にあった時計を見ると11時50分。
気温はこれからがピーク。
26〜30キロ
(4:57-5:08-5:06-5:37-5:28)
30キロ地点2:33:53
27キロ過ぎからジワジワペースが落ちてきて
29キロからガクッと。
落ちてる割には周りに抜かれる事も無かったので
"周りも落ちてるんだろうな"
なんて考えてました。
31〜35キロ
(5:29-6:00-5:52-6:55-6:07)
35キロ地点 3:05:03
ペース、落ちる一方。
1キロを頑張って走ると
次の1キロでのダメージが倍増。
この辺りからコース上の民家の方々が
様々な形でサポートしてくれていました。
コースに向けてホースでシャワーを撒いてくれていた方もいて
浴びるとメチャメチャ気持ち良かったです。
36〜40キロ
(6:39-6:55-7:11-7:04-10:26)
40キロ地点 3:43:57
もはやペースダウンに歯止めが効かない。
っていうか、もはやマトモに走れない。。。
39〜40キロが10分超えているのは
攣ってしまい、しばらく止まってたからです。
41〜ゴール
(8:38-8:23-3:47)
GPS時計 42.59km
41キロ地点を過ぎた辺りで
「サブ4は死守しろ!」
とランナーを鼓舞する方が。
ゴールの競技場に入ると
電光掲示板は4時間を超えてましたが
ネットタイムならギリギリ4時間切れると思い
ゴール。

グロスタイム 4:01:48
ネットタイム 3:59:45
暑さにやられたのか
自己ベストから20分以上遅れてゴール。
ちなみに自己ワースト記録も更新でした。
グロスでは4時間超えてしまったのですが
これ、サブ4死守できたって言っていいんでしょうか?
フルマラソンを走るのは6度目。
僕にとっては今回のフルマラソンの気候は
今まででダントツにキツかったのですが
その分いい経験になったかと思います。
最後に
ランナーのサポートをして下さった
ボランティアの方々や応援の方々、
今年もありがとうございました。
来年は走りやすい気候だといいなぁなんて
思います。
磯崎 徹
タグ : かすみがうらマラソン,
第26回 かすみがうらマラソン
第26回 かすみがうらマラソン
フルの部、今年も参加しました。
当日の朝に携帯で天気予報をみると
最高気温20度 曇 風速9m。
風がだいぶ強いのが気になりましたが
それよりも気になっていたのは数日前に痛みが出た
右のふくらはぎ。
練習の時のような痛みが出たなら最悪リアイアも
あるかもと考えてました。
補給用のジェル2つと塩飴数個を持参。
痛み止めの薬も持とうか迷いましたが
止めときました。
10時スタート。
Bブロックの後方に並んでいたのでスタート地点までのロスは
2分11秒。
スタート後も撮影渋滞?があり
走りだしたのは約3分後。
今回、1番重要なのは痛めた右ふくらはぎが無事最後まで持つこと。
その上での目標は
A 3時間半以内でゴール
B 自己ベスト更新
C 自己ワースト更新の阻止
D 4時間以内
E 完走
です。
AからEまで5段階の設定。
出来るだけ上の目標を達成したいです。
5キロ地点のタイムは28:57。
少し暑く感じていたので給水を2杯頂く。
10キロ地点 タイムは54:01。
ポツポツと雨が降ったり止んだり。時折日が出ると
より暑く感じます。
13キロ辺りで少しずつ右ふくらはぎが張るような感じが。
水曜の練習時に10キロも走らずに痛みが出ていたので
最後まで持つかと不安に。
15キロ地点 1:18:50
徐々に風が強くなってきてます。
20キロ地点 1:44:07
そしてハーフ地点通過 1:49:35
いつもは時計を見ながら1キロ5分を切るスピードを
意識しているのですが
この日は右脚に負担のないペースを意識して
ほとんど時計を見ずに走ってました。
その上で1キロ5分を切れていたらいいなと
思ってたのですがそう上手くはいってません。
ハーフ過ぎの坂を下りて折り返してからは
強烈な向かい風。加えてハーフ前後から強めの雨も。
25キロ地点 2:09:28
最後まで強風が横から後ろからと風向きを変えて吹いてましたが
一番向かい風が多かったような。
時折笑っちゃう位の強風もありました。
30キロ地点 2:34:57
右ふくらはぎの張りがじわじわと強くなってきて
ペースアップは厳しそう。
3時間半以内は無理として自己ベスト更新を狙うことに。
35キロ地点 3:00:35
雨と強風で身体が冷やされていたせいか
あまり喉の渇きを感じなくなってたので
この辺の給水所は全部パスしました。
40キロ地点 3:26:51
右のふくらはぎだけ痛い状態。
でも途中で立ち止まるような痛みが出ずにここまで来れたことに
安堵。
最後、ゴールのある競技場に入る辺りで名前を呼ばれ
振り返るとココバニのお客様のKさんが。
テンションが上がり、数秒はタイム短縮できたと思います。

グロスタイム 3:38:42
ネットタイム 3:36:31
グロスで1秒、ネットで1分17秒の
自己ベスト更新でした。
今回、3時間半切りに必要な1キロ4分58秒以内で走り続けるというのが
全くできなかった消極的な42キロでしたが
当日のあらゆるコンディションを考えると
精一杯やれたかなと納得しています。
また、この天候の悪い中で目標のタイムを達成した方々、
本当にスゴイと思います。
最後に
悪天候の中でもサポートして下さったボランティアの方々や
地域の方々、
ありがとうございました。
おかげで最後まで気持ちよく走る事ができました。
磯崎 徹
フルの部、今年も参加しました。
当日の朝に携帯で天気予報をみると
最高気温20度 曇 風速9m。
風がだいぶ強いのが気になりましたが
それよりも気になっていたのは数日前に痛みが出た
右のふくらはぎ。
練習の時のような痛みが出たなら最悪リアイアも
あるかもと考えてました。
補給用のジェル2つと塩飴数個を持参。
痛み止めの薬も持とうか迷いましたが
止めときました。
10時スタート。
Bブロックの後方に並んでいたのでスタート地点までのロスは
2分11秒。
スタート後も撮影渋滞?があり
走りだしたのは約3分後。
今回、1番重要なのは痛めた右ふくらはぎが無事最後まで持つこと。
その上での目標は
A 3時間半以内でゴール
B 自己ベスト更新
C 自己ワースト更新の阻止
D 4時間以内
E 完走
です。
AからEまで5段階の設定。
出来るだけ上の目標を達成したいです。
5キロ地点のタイムは28:57。
少し暑く感じていたので給水を2杯頂く。
10キロ地点 タイムは54:01。
ポツポツと雨が降ったり止んだり。時折日が出ると
より暑く感じます。
13キロ辺りで少しずつ右ふくらはぎが張るような感じが。
水曜の練習時に10キロも走らずに痛みが出ていたので
最後まで持つかと不安に。
15キロ地点 1:18:50
徐々に風が強くなってきてます。
20キロ地点 1:44:07
そしてハーフ地点通過 1:49:35
いつもは時計を見ながら1キロ5分を切るスピードを
意識しているのですが
この日は右脚に負担のないペースを意識して
ほとんど時計を見ずに走ってました。
その上で1キロ5分を切れていたらいいなと
思ってたのですがそう上手くはいってません。
ハーフ過ぎの坂を下りて折り返してからは
強烈な向かい風。加えてハーフ前後から強めの雨も。
25キロ地点 2:09:28
最後まで強風が横から後ろからと風向きを変えて吹いてましたが
一番向かい風が多かったような。
時折笑っちゃう位の強風もありました。
30キロ地点 2:34:57
右ふくらはぎの張りがじわじわと強くなってきて
ペースアップは厳しそう。
3時間半以内は無理として自己ベスト更新を狙うことに。
35キロ地点 3:00:35
雨と強風で身体が冷やされていたせいか
あまり喉の渇きを感じなくなってたので
この辺の給水所は全部パスしました。
40キロ地点 3:26:51
右のふくらはぎだけ痛い状態。
でも途中で立ち止まるような痛みが出ずにここまで来れたことに
安堵。
最後、ゴールのある競技場に入る辺りで名前を呼ばれ
振り返るとココバニのお客様のKさんが。
テンションが上がり、数秒はタイム短縮できたと思います。

グロスタイム 3:38:42
ネットタイム 3:36:31
グロスで1秒、ネットで1分17秒の
自己ベスト更新でした。
今回、3時間半切りに必要な1キロ4分58秒以内で走り続けるというのが
全くできなかった消極的な42キロでしたが
当日のあらゆるコンディションを考えると
精一杯やれたかなと納得しています。
また、この天候の悪い中で目標のタイムを達成した方々、
本当にスゴイと思います。
最後に
悪天候の中でもサポートして下さったボランティアの方々や
地域の方々、
ありがとうございました。
おかげで最後まで気持ちよく走る事ができました。
磯崎 徹
タグ : かすみがうらマラソン,
第25回 かすみがうらマラソン
第25回 かすみがうらマラソン
フルマラソンの部を昨日走ってきました。
今回の目標は3時間半以内のゴール。
スタート時点の気温は確か17度位。
レース中は20度を超えるかというところです。
過去に出場したフルマラソンの中では
今日が一番気温が高いですが
曇り空で日差しがない分、それほど心配しなくてもいいかなと
スタート前に考えていました。
10時にスタートの号砲。
少しずつ前に進んでいき、スタート地点通過は
1分13秒後。
スタート地点通過後、最初の2~3キロは渋滞の為
いまいち走りにくかったのですが
5キロ地点の給水所以降はだいぶ走りやすくなってきました。
今回のレースプランは1キロ4:50~5:00のペースで30キロ地点まで行き
以降はそのペースを死守。
3週間前に全く同じコース、同じペースで30キロ地点までは問題無く行けたので
前半無駄に飛ばさなければ今日も行けるはず。
10キロ地点51:37
ここで最初のジェルを補給。
15キロ地点1:16:05
呼吸は楽、身体の疲労感も問題無しですが
思った以上に汗をかいているので
足攣り対策として塩飴を舐める。
20キロ地点1:41:02
2つ目のジェル補給。
そしてハーフ地点通過は1:46:26
前半、無駄に飛ばすこと無く無事ハーフ通過。
とりあえず30キロ地点まではこのペースで行こうかと
考えながら走っていると
23~24キロ地点辺りで脚が攣りそうな気配が襲ってきました。
"マジか、、、
早すぎんだろ。"
練習で走った数回の30キロ走では
脚攣りの兆候は全く出なかったので
この時点でかなり焦ります。
"とりあえず少しペースを落とそう"
ペースをキロ5分ちょいに落とすと
攣りそうな気配は消えます。
回復したかな、と思い4:50台に戻したり
5分台に落としたりと
騙し騙し走り、
30キロ地点 2:31:15
"練習よりも遅いペースでここまできたから
もっと余力が残ってる予定だったのにな。。。"
などと考えていましたがここからペースは落ちる一方。
35キロ地点 2:58:42
32~33キロ辺りから時計は見ずに
1秒でも早くゴールまで辿り着く事だけを
考えて走る事に。
後で記録証を確認すると
キロ6分を切るのが精一杯というところまで
ペースは落ちていました。
40キロ地点 3:27:56
40キロ地点を通過する際
数キロ振りにタイムを確認。
その時に目に入った数字は3:28:00。
この時に3時間半切りは無理とはっきり認識。
"いくらなんでも人間の脚じゃ2.2キロを2分以内で
走れねーだろ。。。"
と思った記憶が。
残りの距離をなんとか走りきり
ゴール。
グロスタイム 3:41:25
ネットタイム 3:40:12
目標の3時間半切りどころか
自己ベストも更新ならず。
練習期間もわりかし順調だったので
3時間半切り、行けそうだと思っていたのですが
どうやら自惚れだったようで(ー ー;)
MISO SOUPで顔洗って
また来年出直そうと思います。
かすみがうらマラソン、
今回もボランティアの方々が元気にサポートして下さったり
沿道でも暖かい声援を送って下さる方々のお陰で
苦しいながらも走って良かったなと思えます。
ありがとうございました。
☆参加賞☆

磯崎 徹
フルマラソンの部を昨日走ってきました。
今回の目標は3時間半以内のゴール。
スタート時点の気温は確か17度位。
レース中は20度を超えるかというところです。
過去に出場したフルマラソンの中では
今日が一番気温が高いですが
曇り空で日差しがない分、それほど心配しなくてもいいかなと
スタート前に考えていました。
10時にスタートの号砲。
少しずつ前に進んでいき、スタート地点通過は
1分13秒後。
スタート地点通過後、最初の2~3キロは渋滞の為
いまいち走りにくかったのですが
5キロ地点の給水所以降はだいぶ走りやすくなってきました。
今回のレースプランは1キロ4:50~5:00のペースで30キロ地点まで行き
以降はそのペースを死守。
3週間前に全く同じコース、同じペースで30キロ地点までは問題無く行けたので
前半無駄に飛ばさなければ今日も行けるはず。
10キロ地点51:37
ここで最初のジェルを補給。
15キロ地点1:16:05
呼吸は楽、身体の疲労感も問題無しですが
思った以上に汗をかいているので
足攣り対策として塩飴を舐める。
20キロ地点1:41:02
2つ目のジェル補給。
そしてハーフ地点通過は1:46:26
前半、無駄に飛ばすこと無く無事ハーフ通過。
とりあえず30キロ地点まではこのペースで行こうかと
考えながら走っていると
23~24キロ地点辺りで脚が攣りそうな気配が襲ってきました。
"マジか、、、
早すぎんだろ。"
練習で走った数回の30キロ走では
脚攣りの兆候は全く出なかったので
この時点でかなり焦ります。
"とりあえず少しペースを落とそう"
ペースをキロ5分ちょいに落とすと
攣りそうな気配は消えます。
回復したかな、と思い4:50台に戻したり
5分台に落としたりと
騙し騙し走り、
30キロ地点 2:31:15
"練習よりも遅いペースでここまできたから
もっと余力が残ってる予定だったのにな。。。"
などと考えていましたがここからペースは落ちる一方。
35キロ地点 2:58:42
32~33キロ辺りから時計は見ずに
1秒でも早くゴールまで辿り着く事だけを
考えて走る事に。
後で記録証を確認すると
キロ6分を切るのが精一杯というところまで
ペースは落ちていました。
40キロ地点 3:27:56
40キロ地点を通過する際
数キロ振りにタイムを確認。
その時に目に入った数字は3:28:00。
この時に3時間半切りは無理とはっきり認識。
"いくらなんでも人間の脚じゃ2.2キロを2分以内で
走れねーだろ。。。"
と思った記憶が。
残りの距離をなんとか走りきり
ゴール。
グロスタイム 3:41:25
ネットタイム 3:40:12
目標の3時間半切りどころか
自己ベストも更新ならず。
練習期間もわりかし順調だったので
3時間半切り、行けそうだと思っていたのですが
どうやら自惚れだったようで(ー ー;)
MISO SOUPで顔洗って
また来年出直そうと思います。
かすみがうらマラソン、
今回もボランティアの方々が元気にサポートして下さったり
沿道でも暖かい声援を送って下さる方々のお陰で
苦しいながらも走って良かったなと思えます。
ありがとうございました。
☆参加賞☆

磯崎 徹
タグ : かすみがうらマラソン,
かすみがうらマラソン 2014 フルマラソン ②
第24回 かすみがうらマラソン
前回の続きです。
折り返し地点を過ぎて後半の細い道へ。
ここから道が狭くなる分
応援して下さる方々との距離が近くなります。
さっき感じた軽い目眩もすっかり消えて
頭はシャキッとしています。
少し進むと、歩崎公園、
ここの場所も毎年盛大な応援で
ランナー達を迎えてくれます。
そこにいた、ものまね芸人のアントキの猪木さんと
ハイタッチして元気をもらいます。
25キロ地点2時間06分53秒。
徐々に脚が痛く重くなってきます。
去年30キロ手前で脚が攣り
大幅にペースダウンしてしまい、不甲斐ない思いをしたことを思い出しました。
攣って止まってる間、大勢の方々に抜かれ続けるのを見てるだけ。。。
"今年はあんな思いはしたくない"
30キロ地点2時間31分56秒。
この辺りから1キロ辺りのペースが5分を越え出しました。
"練習不足の結果が出てきたか。。。"
練習量は裏切らないといいますが
まさにそんな感じです。
(逆の意味で)
35キロ地点2時間58分05秒。
だんだん余裕がなくなってきてます。
そして、やたら喉が渇くように。
エイドに立ち寄り、水分補給して走りだすと
またすぐに水分が欲しくなる。
気温はそれ程高くないのですが
かなり汗をかいていたようです。
この頃には1キロ5分半を越えだしていました。
どんどん落ちるペース。
どんどん増える疲労感。
両脚ともメチャクチャ痛くて
気持ち的にはすぐにでも歩きだしたいのですが
惰性でなんとか走り続けます。
40キロ地点3時間26分20秒。
後2キロちょい。
ゴールが近づくにつれ多くなる応援の方々に
力をもらいながらゴール。

グロスタイム 3時間38分43秒
ネットタイム 3時間37分48秒
ネットタイムで3分21秒の自己記録更新でした。
今回は、エントリー当初に思い描いてた程の練習量がとれず
本番どうなるかな、と思っていましたが
僅かながら今年も自己記録更新できました。
この結果は、サポートして下さったボランティアの方々や
沿道で暖かい声援を送り続けてくれた方々の力が大きかったように思います。
(1人で42.195キロだったら途中でやめてました)
今回もただただ感謝です。
ありがとうございます。
また来年も走りたいと思います。
磯崎 徹
前回の続きです。
折り返し地点を過ぎて後半の細い道へ。
ここから道が狭くなる分
応援して下さる方々との距離が近くなります。
さっき感じた軽い目眩もすっかり消えて
頭はシャキッとしています。
少し進むと、歩崎公園、
ここの場所も毎年盛大な応援で
ランナー達を迎えてくれます。
そこにいた、ものまね芸人のアントキの猪木さんと
ハイタッチして元気をもらいます。
25キロ地点2時間06分53秒。
徐々に脚が痛く重くなってきます。
去年30キロ手前で脚が攣り
大幅にペースダウンしてしまい、不甲斐ない思いをしたことを思い出しました。
攣って止まってる間、大勢の方々に抜かれ続けるのを見てるだけ。。。
"今年はあんな思いはしたくない"
30キロ地点2時間31分56秒。
この辺りから1キロ辺りのペースが5分を越え出しました。
"練習不足の結果が出てきたか。。。"
練習量は裏切らないといいますが
まさにそんな感じです。
(逆の意味で)
35キロ地点2時間58分05秒。
だんだん余裕がなくなってきてます。
そして、やたら喉が渇くように。
エイドに立ち寄り、水分補給して走りだすと
またすぐに水分が欲しくなる。
気温はそれ程高くないのですが
かなり汗をかいていたようです。
この頃には1キロ5分半を越えだしていました。
どんどん落ちるペース。
どんどん増える疲労感。
両脚ともメチャクチャ痛くて
気持ち的にはすぐにでも歩きだしたいのですが
惰性でなんとか走り続けます。
40キロ地点3時間26分20秒。
後2キロちょい。
ゴールが近づくにつれ多くなる応援の方々に
力をもらいながらゴール。

グロスタイム 3時間38分43秒
ネットタイム 3時間37分48秒
ネットタイムで3分21秒の自己記録更新でした。
今回は、エントリー当初に思い描いてた程の練習量がとれず
本番どうなるかな、と思っていましたが
僅かながら今年も自己記録更新できました。
この結果は、サポートして下さったボランティアの方々や
沿道で暖かい声援を送り続けてくれた方々の力が大きかったように思います。
(1人で42.195キロだったら途中でやめてました)
今回もただただ感謝です。
ありがとうございます。
また来年も走りたいと思います。
磯崎 徹
タグ : かすみがうらマラソン,